NPO法人地球の緑を守る会 この木何の木?

緑に守られる地球
緑の葉 この木何の木? (1)

画像61 こんな木です。手前のサクラは無視。
樹齢の高いものは巨樹になります。
〇〇タケ栽培のホダ木としても利用されます。
画像61a こんな花です。(雄花序)
葉の裏側は金灰色です。
実は生食しても美味しいです。

緑の葉 この木何の木? (3)

画像63 こんな幹です。
樹皮がウロコ状にはがれやすい。
船材、枕木などにも利用。
画像63a こんな葉です。
ギザはほとんどありません。
首都圏ではあまり見られないようです。

緑の葉 この木何の木? (5)

画像65 こんな幹です。
17番に似ていますが、樹皮がガサついています。
ウィスキーの熟成樽に利用されます。
画像65a こんな葉です。
葉の輪郭は鋸のようにギザギザしています。
右の葉裏の赤くて丸いのは虫こぶです。

緑の葉 この木何の木? (7)

画像67 こんな幹です。
比較的に高級な建材になります。
生木でもよく燃えます。
画像67a こんな葉と花です。
サワラではありませんね。

緑の葉 この木何の木? (9)

画像69 こんな幹です。
めでたい木ともされます。
画像69a こんな葉と花です。
ここに〇〇ポックリができます。

緑の葉 この木何の木? (11)

画像611 こんな樹姿です。
北原白秋の詩でも有名です。
画像611a 秋には、こんな色になります。
そして落葉します。
もちろん、針葉樹です。

緑の葉 この木何の木? (13)

画像613 こんな樹姿です。
木材は美しい木目と光沢を生じます。
画像613a こんな葉です。
美しく紅葉します。
街路樹や庭木としても好まれます。

緑の葉 この木何の木? (15)

画像615 こんな葉です。
16番に似ていますね。
こちらは掌状複葉です。
画像615a こんな花です。
栗のような実ができます。

緑の葉 この木何の木? (17)

画像617 こんな幹です。
18番に似ていますね。
こちらは彫りが浅いです。
画像617a こんな葉です。
秋には橙色や赤紫色に紅葉してきれいです。
直根がとても太くなります。

緑の葉 この木何の木? (19)

画像619 こんな幹です。自然林では巨樹になります。
香りの良い木材が家具などに利用されます。
画像619a こんな葉です。
秋には黄葉となってきれいです。
街路樹として好まれます。

緑の葉 この木何の木? (2)

画像62 こんな木です。
古くからの公園や鎮守の森などに堂々と聳え立っています。
樹皮は黒っぽいのに、材は白っぽい。
画像62a こんな葉です。
縁に小さなギザギザがあります。
これは、ずばり当ててください。

緑の葉 この木何の木? (4)

画像64 こんな木です。
公園、庭、鎮守の森などに防火樹として植えられます。
横浜開港資料館の中庭にも。
画像64a 葉の裏側に、こんな虫こぶが着くことがあります。
夏の終わりごろ、ドングリを拾えます。熟した果実は黒色。

緑の葉 この木何の木? (6)

画像66 こんな葉です。
葉が密で、防風のため家屋の周囲に植えられます。
ヤママユガの幼虫が好んで食べます。
画像66a こんな実です。
あまり背が高くならない木なので、ドングリの収穫も容易です。

緑の葉 この木何の木? (8)

画像68 こんな幹です。
伝統的に日本の木造家屋に多用されます。
根元の土砂流失で倒れやすい。
画像68a こんな葉と花です。
多くの人々が花粉に悩まされます。

緑の葉 この木何の木? (10)

画像60 こんな幹です。
枝が水平に張ります。
サンタクロースに関係ありそう。
画像60a こんな葉です。
12番に似ていますね。
葉の先端が分かれています。

緑の葉 この木何の木? (12)

画像612 こんな幹です。
碁盤や将棋盤に利用されます。
画像612a こんな葉です。
10番に似ていますね。
葉の先端はチクリと固い。

緑の葉 この木何の木? (14)

画像614 こんな幹です。
迷彩服のような模様があります。
あまり有用材とは見做されないようです。
画像614a こんな葉と、こんな実です。
ドングリを生で食べられます。
森の動物たちにとっても大切な食べ物です。

緑の葉 この木何の木? (16)

画像616 こんな葉です。
15番に似ていますね。
葉柄同士はつながっていません。
画像616a こんな大きな花です。
赤い袋果ができます。

緑の葉 この木何の木? (18)

画像618 こんな幹です。
17番に似ていますね。
彫りが深いです。
画像618a こんな葉です。
オオムラサキやヤママユガなど、大型の蝶や蛾の幼虫が葉を食べます。

緑の葉 この木何の木? (20)

画像620 こんな幹です。この木も巨樹になります。
木の各部から樟脳が抽出されます。
画像620a こんな葉です。
実は熟すと紫黒色になります。
アオスジアゲハの幼虫が葉を食べます。

ミモ(10),ツマロク(9),ギス(8),キノヒ(7),シガメバウ(6) ,ラナズミ(5) ,キノブタ(4) ,シガカア(3) ,シカラシ(2) ,イジダス(1) :答
キノスク(20),ラツカ(19),ギヌク(18),ラナコ(17),キノオホ(16),キノチト(15),ナブ(14),キヤケ(13),ヤカ(12),ツマラカ(11)

midori.mond.jp
木の葉ライン
©2007- NPO法人 地球の緑を守る会
権利者の許可なく複製、編集、引用等はできません。

pagetop